今回は、負のスパイラルから抜け出す方法について6回に渡ってお伝えしていきたいと思います。
ご興味がありましたらぜひお読みくださいね。
負のスパイラルを抜け出す方法
(1) 負のスパイラルとは
(2) 負のスパイラルの仕組み
(3) 正のスパイラルの仕組み
(4) 言ってることは分かるけど・・・
(5) カウンセリングではこの矛盾を解決していきます
(6) 私自身の「うつ病」と「自立神経失調症」を克服した時に活用した手法です
それでは今回は、1つ目の
負のスパイラルとは
です。
負のスパイラルとは、心の葛藤をかかえていて、なにをやってもうまく行かない状態のことを言います。
「これをしないといけないと、わかってはいるのに…」そう考えてはいるけど、適切な行動がとれない。そんな心の葛藤も負のスパイラルです。
不安やイライラといったネガティブな感情に襲われ、身動きがとれない。これも負のスパイラルに陥っているのです。
ほかには、「自分が嫌いだ」「どうして自分はこんなに役立たずなんだ…」といった自責の念に駆られることも負のスパイラルなのです。
過剰なストレスがたまる。不快な症状が起こる。病気になる。これらはすべて負のスパイラルに陥って、そこから抜け出せないために起こります。
「心の葛藤を解く、不快な症状を解消する、ネガティブ感情をラクにする」
ためには、人生の悪い流れである負のスパイラルから抜け出して、人生の良い流れに乗るという、正のスパイラルになんとしても入ることが必要です。
人生の流れを自分自身の力で変えられるようになると、「自分なら大丈夫」という安心感と、「自分ならできそう」という自身の土台を築きあげることができます。
結果として、イライラや不安を感じる時間が減り、悩みの深刻度が下がっていきます。
感情に流されることが大幅に減るので、客観的に自分を見つめることができるようになり、周りの環境や他人の言動に振り回されることがなくなっていきます。
まずは負のスパイラルに陥った人がどのような流れで苦しみ続けているのか見て聞きましょう。
続いて、負のスパイラルから抜け出して、正のスパイラルの流れに乗るケースも見ていきましょう。
次は、(2) 負のスパイラルの仕組みについてです。
(…次の記事へ)